総会と講演会
年一回の総会(9月)においては、毎回講演があります。
著名人による、アジ風の活動に関わるタイムリーで興味深い講演は下記の履歴をご覧ください。
2021年度 総会と講演会
2021年度総会は、9月12日(日)JICA地球ひろばにて、役員ほか7名の会場参加者に115名の書面参加を得て開催されました。2020年度の事業報告及び決算報告、2021年度の事業計画及び事業予算が示され、いずれも承認されました。
総会に続いてオンライン形式で50名以上の会員が参加した講演会が開催されました。司会進行は、賛助会員のチャン・マイ・フォンさんが担当され、開会挨拶として加納理事長から、アジ風交流校各国の新型コロナウイルス感染状況についてご紹介がありました。
講師は吉開 章氏、「やさしい日本語」と題して、日本語を母語としない方に日本語で分かりやすく伝えるコツをご講演頂きました。なお、講師のご厚意により講演スライドを会員限定にて10月12日(火)まで公開して頂けることになりました。ご希望の方は事務局までお問合せください。
講演後に2020年度「Iメイト・オブ・ザ・イヤー」を受賞された奥山正昭さんが、加納理事長より表彰されました。
最後に、事務局長の交代に伴い、古海理事、西澤理事から挨拶があり、閉会となりました。
総会会場
講演会のオンライン参加者
講師の吉開 章氏
2020年度 総会
9月12日に昭和女子大にて第18回アジ風総会が開催されました。新型コロナウイルスの影響で今年の総会は実際の参加者が13名、広い会場で密を避けた静かな開催となりました。
総会の後、「Iメイト・オブ・ザ・イヤー」の原谷洋美さんと佐藤賢三さんが加納啓良理事長から「表彰状」と「記念品」を授与されました。
今年の総会は間隔をあけて
「Iメイト・オブ・ザ・イヤー」の原谷洋美さん
「Iメイト・オブ・ザ・イヤー」の佐藤賢三さん
2019年度 総会と講演会、懇親会
9月21日(土)に昭和女子大学にてアジ風の第17回総会と講演会、懇親会を行いました。今年度の講演会は明治大学の山脇啓造教授に「多文化共生社会を目指して―国と自治体の取り組みを中心に」というテーマでご講演いただきました。
総会の司会は第3回奨学生の王雋淇さん
理事長の挨拶で始まりました
議事審議中
講師の山脇啓造氏
講演会の司会は鈴木一美さん
ランチはビュッフェスタイルで
山脇先生に質問する会員
懇親会で談笑
今年のIメイトオブザイヤーは古畑仁一さん
2018年度 総会と講演会、懇親会
9月1日、アジ風の第16回総会・講演会・懇親会が予定通り行われました。
総会では、2017年度の決算報告と活動報告が承認されました。また2018年度の役員人事、定款の変更、予算案、活動計画案が発表され会員の承認を得ました。
講演会はNHKラジオ「実践ビジネス英語」の講師としてご活躍の杉田敏氏による「世界を舞台に英語で勝負」をテーマのご講演がありました。
懇親会ではアイ・メイト・オブ・ザ・イヤーの発表や日本人学生会員の紹介、事務局サポーターの紹介などがありました。
詳しくはアジ風新聞次号(61号-10月中旬発行予定)をご覧ください。
<総会>
総会の始まりです
加納理事長開会のご挨拶
<講演会>
杉田氏の講演に聞き入る会員
<懇親会>
Iメイト・オブ・ザ・イヤーの中村泰寿さん(写真右端)
懇親会風景
新入日本人学生会員とコーディネーターの川口さん
2017年度 総会と講演会、懇親会
9月3日(日)10:30~13:30 主婦会館にて開催
<総会>
新役員も加わり、役員は理事8名、監事1名の合計9名となりました。
写真左は、司会のチャン トゥ チャンさん。
加納理事長より挨拶
<講演会>
段躍中さん「永遠の隣人―日本と中国がお互いに理解できるように―」
写真や資料を使い、日中友好への提言をお話くださいました
本のプレゼント 段さんと誕生日が同じ会員へ
<懇親会>
今年のIメイトオブザイヤーは、鈴木一美さん!
鈴木さんのスピーチに耳を傾ける皆さん
食事をしながら、会員同士で親睦を深めました
今年もよろしくお願いします!
2016年度 総会とコンサート、懇親会
9月11日(日)10:30~13:30 NHK青山荘にて開催
<総会>
総会審議は熱心に
加納新理事長講演「アジアと私」 ユーモアたっぷり
<コンサート>
Uさん(金井優佳さん)の歌声にうっとり
タイで若者に大人気の曲 二人のタイ留学生も参加、フリ付きです
会場もノリノリ
<昼食・懇親会>
今年のIメイト・オブ・ザ・イヤーは松野さん
インドネシア、パジャジャラン大学へ初めて派遣の斉藤さん
がんばってください!
就職支援活動での協働を 日経HR社三瓶さん
どれもおいしそうですね
会うといつもおしゃべりがはずみます
楽しい活動を、これからもごいっしょに!
2015年度 総会と講演会
9月12日(土)10:30~14:30 NHK青山荘にて開催
<講演会>
演題「アジアの世紀がくる。何をやろうというのか」
公益財団法人 フォーリン・プレスセンター理事長、元国連事務次長。
近著『国際機関で見た「世界のエリート」の正体』(中公新書ラクレ)、『世界のエリートは人前で話す力をどう身につけるか』(河出書房新社)
<総会・懇親会>
開会の挨拶をする上理事長代行
報告を聞く会員
理事辞任の挨拶をする新井雅夫さん
Iメイト・オブ・ザ・イヤーに輝いた岩切祐樹さん
アジ風奨学基金に寄付をした元留学生の金成権さん
おいしい食事とともに
文化・性別・世代を越えて
Iメイトとの楽しい語らい
2014年度総会 9月15日 NHK青山荘にて
講演「アジアに開かれていた江戸時代」
講演者:田代和生(たしろかずい)氏
<略歴>
慶應義塾大学名誉教授。日本歴史学者。専門は江戸時代の日朝関係史。対馬島の宗家で発見された、膨大な古文書を解読。釜山にあった「倭館」で行われた、日本と朝鮮の外交・貿易・異文化交流を明らかにした。2011年紫綬褒章を受章。
主要著書
『近世日朝通交貿易史の研究』(創文社1981年)
『書き替えられた国書』(中央公論社、1983年)
『新・倭館』(ゆまに書房、2011年)
『交隣提醒・校注』(平凡社東洋文庫、2014年)
2013年度総会 9月1日 NHK青山荘にて
講演「アジアに生きる」
講演者:大石芳野氏(写真家)
<略歴>
東京都出身。写真家。日本大学芸術学写真学科を卒業後、ドキュメンタリー
写真に携わり今日に至る。戦争や内乱、急速な社会の変容によって傷つけら
れ苦悩しながらも逞しく生きる人びとの姿をカメラとペンで迫っている。
2001年 土門拳賞『ベトナム 凜と』
2007年 エイボン女性大賞、紫綬褒章
2012年度総会 8月25日 NHK青山荘にて
講演「父・林雄二郎(前アジ風理事長)を語る-世のため人のための人生ー」
講演者:林望氏(作家)
<略歴>
1949年生。作家、国文学者。林雄二郎の次男「謹訳源氏物語」「イギリスはおいしい」「ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録」他著書多数。
2011年度総会 9月4日 NHK青山荘にて
講演「外国の若者を魅了する日本のサブカルチャー」
講演者:中村伊知哉氏(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
<略歴>
ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省
1988年 MITメディアラボ客員教授
2002年 スタンフォード日本センター研究所長
2010年度総会 9月12日 NHK青山荘にて
講演「日本の『国語』『国文学』とナショナリズム」
講演者:川本皓嗣氏 (東大名誉教授、学士院会員)
2006年度総会 中野サンプラザにて